ワット・プラケオは、バンコク観光のメインとなる三大寺院をセットで観光する中の一つで、最も格式の高い王室寺院。
本尊がエメラルドのような色をしたヒスイで作られているため「エメラルド寺院」とも呼ばれ、多くの外国人観光客だけではなく、多くのタイ人も参拝に訪れる寺院です。
それでは、バンコク市内からワット・プラケオへの行き方、服装や所要時間などワット・プラケオについて解説します。
目次
バンコク市内からワット・プラケオの行き方
ワット・プラケオの近くには駅がないため、以下の交通手段を使うのが一般的です。
- タクシー
- 電車+トゥクトゥク
- 電車+チャオプラヤー・エクスプレス(船)
の3つの方法が一般的。バスやバイクタクシーという選択肢もあるんですが、おすすめとは言えないので割愛します。
ホテルから直接タクシーでワット・プラケオまで行くのが時間的にも料金的にもベスト。これが一番。
しかし、せっかくのタイ旅行なので「電車で一番近い駅まで行く+トゥクトゥク」や「電車で一番近い駅まで行く+チャオプラヤー・エクスプレス」でのアクセス方法もタイを存分に味わえるのでおすすめです。
行き方の詳細は「タイ三大寺院への行き方と効率の良い回り方!ワット・ポー、ワット・プラケオ、ワット・アルンを1日で楽しむ」にて書いているので、読んでみてください。
ワット・プラケオの開門時間と所要時間目安
開門時間:8:30〜15:30
開門日:毎日
所要時間目安:1時間
ワットプラケオの開園時間は他の三大寺院よりも短いので、一番最初に訪れることをおすすめします。そして、建造物も多い分、1時間くらいの時間は欲しいところです。
ワット・プラケオの服装と注意点
ワット・プラケオに入場するには服装チェックがあり、かなり厳し目です。実際に、僕は敷地内に入ろうとした際に服装チェックをされ「お前は入場させない!」と追い返されました。原因は短パンだった事。
僕のような人が多いことから、ワット・プラケオの目の前にはお土産屋さんが並んでおり、入場OKなタイパンツ等が販売されています。タイパンツは150バーツ(≒450円)でした。
服装が整っていないだけで入場できないorムダな出費になってしまうので、きちんとした服装を心がけた方が良いですね。では、入場できない服装とはどんなものがあるのでしょうか?
まとめてみました。
ワット・プラケオに入場できない服装
上記写真は、ワット・プラケオ出ていたNG服装についての看板です。
- 肩が出る服
- おへそが出る服
- 短パン
- スパッツ
- ダメージ加工されたズボン
- サンダル
がNGとされています。しかし、肩が出る服でも何かを羽織って肩が出ないようにしたりすればOKのようでした。他にも、七分丈ズボン、膝が隠れるスカート、クロックスで入場出来ている人がいましたが、最低限の備えはしておいた方が良さそうです。
ワット・プラケオの入場料
入場料:500バーツ(1,500円)
他の三大寺院に比べて入場料が圧倒的に高いです。ワット・ポーは100バーツ。ワット・アルンは50バーツ。それに対してワット・プラケオは500バーツです。
さすがは格式の高い王宮。
料金が結構高いせいで現金が足りない人が過去に多くいたせいか、チケット売り場のすぐ隣にATMと両替所があります。バーツが足りなくなっても安心です。
ワット・プラケオの中の様子
出迎えの仙人像
中に入るとすぐに「ウチの寺院を巡るなら、まずオレに挨拶してからだ!」と言わんばかりのインパクトがある仙人像が出迎えてくれます。
プラ・シー・ラタナー・チェディ
曇り空だったため、金色の鮮やかさが伝わりづらいですが、生で見るとキレイな金色に光っています。
遠くから見ると、一面がキレイに金色になっているように見えるんですが、近づいてみると、細かく刻まれているのが分かります。
プラ・モンドップ
プラ・スワナ・チェディ
他にも様々な建造物がびっしり立ち並んでいます。
まとめ
三大寺院巡りをした際の動画もアップしているので、ぜひご覧ください。
関連記事:タイ三大寺院への行き方と効率の良い回り方!ワット・ポー、ワット・プラケオ、ワット・アルンを1日で楽しむ